スマートホーム

【意外とお手軽】スマートホームに必要なガジェットまとめ

スマートホームって聞いたことがあるけど、いったいどういうものなんだろうか。ちょっと興味はあるけどお金とかかなりかかりそう。家電も買い換えなきゃだし、どんな感じなの?
スマートホームは思っているより手軽でリーズナブルに始めることができる上に、生活の質がぐっと高めることができますよ。毎日行っている単純作業はデバイスにまかせてしまって、大切な時間を有意義に使っていくことができますよ。

この記事の内容

  • スマートホーム化するために必要なデバイス
  • 意外と安価で簡単にトライできる
  • 単純な作業は機械におまかせしちゃうのが良さそう
ガジェット製品が大好きなパイクーがお伝えします。

 スマートホームに必要なガジェットまとめ

今回ですが、スマートホーム化するために必要なガジェットを簡単にまとめていきたいと思います。

まずはざっくりと必要となるガジェットは、以下のとおりです。

スマートホームに必要なもの

  • スマホもしくは音声認識デバイス
  • Wi-Fiルーター
  • スマートハブ
  • スマートプラグ
  • スマートスピーカー

以下で、詳しく説明していきます。

スマートホームってなに?

まずはスマートホームとは?についてお伝えしていきます。

内容は以下のとおりです。

スマートホームとは

自宅の家電(テレビや照明器具、玄関のロックや掃除機、エアコンなど)をネットワークにつなぎ、スマホや音声認識デバイスから簡単に操作することができるようにする仕組みのこと

言葉で説明するとちょっと難しいのでざっくり図にしてみました。

スマートホームのイメージ図

 上記の図をみていただくと分かるように、自宅に組まれたネットワーク(インターネット)の中に、スマホやデバイス・家電が入って、各々が通信しあっている状態がスマートホームになります。

スマホや音声認識デバイスからスマートデバイスへアクセスすることで、いままでできなかった家電製品のコントロールを外部から簡単に行うことができる、超便利なシステムですね。

スマートハブ(リモコン)とは?

SwitchBotより引用

スマホや音声認識デバイスを使って家電をコントロールするためには、スマートハブ(リモコン)を使用することになります。

スマートハブとは

自宅にある家電の赤外線リモコンを登録することで、スマホから家電のコントロールが可能になるデバイス。

スマホからアプリを通してハブへ通信することにより、複数の家電へのアクセスが1台のスマホで可能になる。

 家電ごとのリモコンをスマホに集約

スマホからリモコンでのアクセスが可能に

いままではテレビ用のリモコン、照明器具用のリモコン、エアコン用のリモコンなど、家電に対してそれぞれ専用のリモコンがありました。

その複数のリモコンをスマートハブに登録することで、各家電へのアクセスを一元化することができます。 

いちいち家電へアクセスするためにリモコンを探して操作する必要がなくなるんだ。スマホ1台あればすべて賄うことができるなんて、めちゃくちゃ便利。

 今使っている家電のままでOK

でも家電を操作するにはネット接続ができる家電じゃないとダメなんじゃないの?
家電の簡単な操作であれば、今お持ちの家電のままで問題ありません。家電用の赤外線リモコンがあればハブを通してアクセスすることができますよ

自宅の家電をスマホや音声認識から操作するために、わざわざスマートホーム対応の家電に買い換える必要はありません

いまお持ちの家電のリモコンをスマートハブ(リモコン)に登録することで、スマホや音声デバイスからの操作が可能になります。

自宅で使用しているテレビ・エアコン・照明器具用の赤外線リモコンすべてをスマートハブに登録するだけで、スマホや音声認識デバイスから操作することが可能になります。これはかなり便利ですね。

スマホとWi-Fiルーターは必須

スマホとWi-Fiルーター

自宅をスマートホーム化していくためには絶対に必要なものがあります。それは、スマホWi-Fiルーターです。

スマートホームを実現するにはスマホとWi-Fiルーターが必須

スマホは「接続するスマートデバイスの設定や操作を行うのに必要」となり、Wi-Fiルーターは「接続するスマートデバイスの情報を更新したりデバイス間の通信」のために使用します。

Wi-FiルーターはBuffaloがおすすめ

Wi-Fiルーターについてですが、個人的には10年以上使用しているBuffaloのWi-Fiルーターがおすすめです。

BuffaloのWi-Fiルーター

  • 3000円台から購入が可能
  • トラブルがかなり少ない
  • ユーザーが多いため悩みが解決しやすい

以上の理由から、BuffaloのWi-Fiルーターをおすすめします。

 ハブ(リモコン)はNature社とSwitchBot社の2大巨塔

スマートホーム化するために重要なハブについてですが、現状ではNature RemoとSwitchBotの2大巨塔となっています。

それぞれのメーカーで販売されているハブは大変人気があるのですが、それぞれの違いが非常に分かりづらいため、細かく解説していきたいと思います。

Nature Remoのハブ(リモコン)の比較

まずはNature Remoのハブについてお伝えします。

Nature Remoのハブは4種類の展開となっており、その違いについてまとめてみました。

NatureRemoの比較

Nature RemonanoRemo mini 2LapisRemo 3
価格
(2025年2月時点)
4,980円5,480円7,980円9,980円
対応家電
赤外線リモコン付き家電
 (エアコン、テレビ、照明等)赤外線リモコン付き家電
 (エアコン、テレビ、照明等)
SESAME bot
SESAME Bot 2
SESAME5(北米北欧版含む)
SESAME5Pro
赤外線リモコン付き家電
 (エアコン、テレビ、照明等)
mornin’ plus
Qrio Lock
SESAME bot
SESAME Bot 2
SESAME5(北米北欧版含む)
SESAME5Pro
Philips Hue(今後対応予定)
赤外線リモコン付き家電
 (エアコン、テレビ、照明等)
mornin’ plus
Qrio Lock
SESAME bot
SESAME Bot 2
SESAME5(北米北欧版含む)
SESAME5Pro
Philips Hue(今後対応予定)
赤外線強度10畳程度30畳程度 30畳程度30畳程度
センサーなし温度温度、湿度温度、湿度、照度、人感
オートメーションGPS、曜日・時間GPS、曜日・時間、湿度GPS、曜日・時間、温度、湿度GPS、曜日・時間、照度、人感
通信
無線LAN IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
赤外線
Bluetooth Low Energy
※無線LANは2.4GHzのみ対応
無線LAN IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
赤外線
Bluetooth Low Energy
※無線LANは2.4GHzのみ対応
無線LAN IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
赤外線
Bluetooth Low Energy
※無線LANは2.4GHzのみ対応
無線LAN IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
赤外線
Bluetooth Low Energy
※無線LANは2.4GHzのみ対応
付属品本体(壁掛け用の穴なし)
※ご利用には別途USB Type-Cケーブルが必要
本体(壁掛け用の穴あり)
取扱説明書
電源アダプター(Micro USB Type-B / 1.5m)
本体(壁掛け用の穴なし)
取扱説明書
※ご利用には別途USB Type-Cケーブルが必要
本体(壁掛け用の穴あり)
取扱説明書
電源アダプター(Micro USB Type-B / 2mのケーブルと一体型)
サイズ47x47x12.5mm58 x 58 x 16 mm57 x 69 x 26mm70 x 70 x 18mm
重さ13g23g28g40g
Matterversion1.0に対応
赤外線ブリッジ機能(エアコン、照明、その他ON / OFF可能な家電)
Bluetooth Low Energyブリッジ機能(Qrio Lock)
※Matter経由で最大3台まで接続可能
version1.2に対応
赤外線ブリッジ機能
(エアコン、照明、その他
ON / OFF可能な家電)
Bluetooth Low Energyブリッジ機能(Qrio Lock)
※Matter経由で最大20台まで接続可能

NatureRemoシリーズの比較した結論としては、以下のとおりです。

NatureRemo

  • 自宅にあるリモコンをスマホから操作したいという方はnano
  • セサミのスマートロック機能を利用したいが予算は抑えたい方はmini 2
  • 家電のコントロールだけでなく部屋の温度や湿度を計測したい方はLapis
  • どれがいいか迷っているのでハイエンドのものを買いたいかたはRemo 3

Nature Remoシリーズは家電のコントロールを行うハブ機能を持ち合わせているだけでなく、温度や湿度、照度や人感センサーを持ち合わせたモデルを販売しているのが特徴です。

SwitchBotのハブ(リモコン)の比較

Nature Remoのハブが4種類だったのに対し、Switch Botのハブはハブミニとハブ2の2種類展開となっていました。

内容は以下のとおりです。

 SwitchBotの比較

SwitchBotハブミニハブ2
価格(2025年2月時点)5,339円9,980円
対応家電赤外線リモコン付き家電
 (エアコン、テレビ、照明等)
スイッチボット製品すべて
赤外線リモコン付き家電
 (エアコン、テレビ、照明等)
スイッチボット製品すべて
赤外線強度記載なし記載なし
センサーなし温度、湿度、照度
オートメーション対応(アプリ事前設定必要)対応(アプリ事前設定+本体パネルのシーンボタンで直接操作可)
通信Wi-Fi b/g/n
Bluetooth
Wi-Fi b/g/n
Bluetooth
付属品USBケーブルUSBケーブル、電源アダプタ
サイズ65 x 65 x 20mm58 × 58 × 80mm
重さ36g71g
Matter非対応
(対応モデルは5,980円)
対応(温湿度は本体のパネルにリアルタイム表示可能)

 SwitchBotハブの特徴については、以下のとおりです。

SwitchBot

  • 赤外線リモコン付き家電以外はSwitchBot製品のみ操作が可能
  • ハブ本体からパネル操作ができるのはSwitchBotハブ2のみ

SwitchBotのハブは5,333円のハブミニが最安値モデルとなっており、スマートホームをとりあえず試してみたい方にはハブミニを選択されると良いかと思います。

ただ本体パネルから操作ができるハブはハブ2のみとなっている点、本体で温度・湿度・照度の計測ができる点、AppleのMatterに対応している点を考慮すると、予算次第ではハブ2の方がおすすめかもしれません。

NatureRemoとSwitchBotを比較

NatureRemoとSwitchBotの比較については、以下のとおりです。

NatureRemoSwitchBot
ハブ単体の機能多い普通
連携できる製品赤外線リモコン
QrioLockやセサミ
赤外線リモコン
SwitchBotから販売されている家電全般
自社製品Nature Remo E liteなどSwitchBotカーテン
SwitchBotロック
SwitchBotロボット掃除機
SwitchBot加湿器など

NatureとSwitchBotの比較

  • 自宅のスマートホームをより構築していきたい方はSwitchBotがおすすめ
  • 現在セサミ(Sesami4など)やQrioLockをすでにお使いの方でハブが必要になった方はNatureRemoがおすすめ

すでにQrioLockやセサミを導入されている方であればNatureRemoを導入するのがおすすめです。

ただ今後のことはわからず、とりあえずスマートホームを導入してみたいという方であればSwitchBotのハブミニから初めてみると良いかもしれません。

SwitchBotから温湿度計が販売

上記でお伝えしたように、SwitchBotのハブには温度や湿度を感知するセンサーが搭載されておりません

ただSwitchBot純正の外付けの温湿度計が販売されているため、ハブと組み合わせると「設定した部屋の温度や湿度を下回ると自動でエアコンや加湿器が稼働」といったプログラムを設定することができます。

SwitchBotの温湿度計はバッテリーでも駆動することができるため、自宅ないの好きな場所に設置して簡単に部屋の温度と湿度の状態をチェックすることができます。 

スマートプラグで家電のON、OFFをコントロール

SwitchBotより引用

スマートプラグを導入することで、外出先のスマホから電源のON・OFFを切り替えたり、オートメーション機能で決まった時間に電源のON・OFFを行うことができるようになります。

1口プラグモデル

1口プラグモデルの場合は電源をつないだ1つのデバイスのONとOFFをコントロールすることのできるプラグになります。

スマホやAlexaなどの音声認識デバイスからもアクセスは可能ですが、プラグの横に電源のON/OFFボタンがあるので直接操作することもできます。

スイッチボットのボタン(指ロボット)ON・OFFデバイス

つづいてはSwitchBotから販売されている、ボタン(スイッチ)のON・OFFを行うことができるデバイスのご紹介です。

こちらの商品の特徴はたったひとつ、ボタンを押すことができる点ですね。

SwitchBotより引用

スマホから操作することで自宅の照明を点けたり、自宅のお風呂に湯を張っておくことができたりします。

またSwitchBotのハブを併用することで、外出先から遠隔操作を行ったり、AmazonのAlexa・グーグルアシスタント・AppleのSiriなどを使って音声での操作も可能になります。

両面テープを使用して設置する

こちらのデバイスの設置方法ですが、設置したい場所に両面テープを使って貼り付ける形になります。このときの注意点は、以下のとおりです。

注意ポイント

両面テープを貼り付けるため、ステッカーのスペースが1 cm(0.4インチ)以上が必要

デバイスの貼り付けには両面テープを使用して貼り付けをおこなうため、貼り付けるスペースが最低限必要になります。

また貼り付ける面もテープがしっかりと張り付くような場所である必要があるので事前にしっかりと想定してから購入するのが良さそうです。

まとめ:スマートホームは簡単にトライできる

以上、スマートホーム化するために必要なデバイスまとめでした。

スマートホーム化することでいつも自分が行っている作業をオートメーションで機械にやってもらうことができますね。

これにより無駄な作業を行う手間を省いて、自分の時間を効率的に使うことができると思います。

本日お伝えした内容を再度まとめていきます。

ポイント

  • スマートホームのためにはスマホとWi-Fiルーターが必須
  • スマートハブを使えば自宅のリモコンがひとつにまとめられる
  • スマートハブはNature RemoとSwitchBotの2強
  • スマートプラグを使えばデバイスのON・OFF制御ができる
  • カーテンの開け締めやボタンを押すためのスマート製品など幅広い商品がある

いまひとつ興味の沸かなかったスマートホームですが、できることの幅が意外と広いことがお分かりいただけたかと思います。

もし気になった製品がありましたら、是非ともチェックしてみてくださいね。

以上、パイクーでした。

-スマートホーム