
APS-Cカメラの代表的なズームレンズ、シグマの18-50mmレンズを購入した感想についてお伝えしていきます。
- APS-Cカメラをお持ちの方
- APS-Cカメラをこれから購入される方
- どのAPS-Cカメラのレンズを買ったらいいか悩んでいる方
この記事の内容
- シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズ
- シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズのレビュー
- シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズの使い勝手
ガジェット大好きなパイクーがお伝えします。

シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズを購入した感想

今回ですが、シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズを購入して半年ほど使用してきた感想についてお伝えしていきたいと思います。
まずは結論から。
結論
- 小さくて軽いのに明るくてとにかく使いやすいレンズ
- α6400などAPS-Cカメラをお使いの方におすすめなレンズ
- 同じシグマの30mm単一レンズを駆逐する破天荒ぶり

では具体的にどんなレンズになっているのか、以下で詳しく見ていきます。
シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズの仕様

まずは、シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズの仕様についてお伝えします。
シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズ | |
---|---|
使用できるマウント | SONY-E、Leica-L、Canon-RF、FUJIFILM-X |
レンズ | 18-50mm |
フルサイズ換算 | 27-75mm換算 |
F値 | F2.8通し |
サイズ | 最大径φ65.4mm、長さ74.5mm |
重さ | 約290g |
最短撮影距離 | 12.1-30cm |
フィルター | 55mm |
レンズ内手ぶれ補正 | なし |
付属品 | 花形フード、フロントキャップ、リアキャップ |

各メーカーのボディに対応しており、価格も安く軽量で使いやすいズームレンズです。
シグマ(Sigma)18-50mmと他メーカーレンズの比較
シグマ(Sigma)18-50mmと他メーカーレンズの比較を行ってみたいと思います。
タムロンやソニーレンズとの比較

シグマ(Sigma)18-50mmと価格や仕様が近いレンズとして比較されるのが、タムロンの17-70mmレンズと、SONYの18-105mmレンズかと思います。
レンズの比較を行うため、以下の表にまとめてみました。
シグマ | タムロン | SONY | |
---|---|---|---|
レンズ | 18-50mm | 17-70mm | 18-105mm |
重さ | 329g | 530g | 427g |
F値 | F2.8 | F2.8 | F4.0 |
最短撮影距離 | 12.1-30cm | 19-39cm | 45-95cm |
レンズ内手ぶれ補正 | なし | あり | あり |
Amazon価格 | 70,252円 | 84,150円 | 61,780円 |
上記の表をご覧いただくとわかるように、シグマの18-50mmレンズは比較的購入しやすい価格設定になっているかと思います。
そのためレンズ内手ぶれ補正やより望遠を求める方にはタムロンの17-70mmレンズが候補に上がってくるかと思いますが、レンズ本体の重量が530gというのがネックになります。
小型、軽量、比較的購入がしやすい価格設定、人気の高さなど、全般的に考えてシグマ18-50mmレンズは無難な選択肢としてかなりおすすめだと思います。
シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズの外観チェック

シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズの外観チェックを行なっていきます。
同梱物の確認

シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズの同梱物を確認していきます。
同梱物
- ズームレンズ本体
- 花形フード、フロントキャップ、リアキャップ
- 取扱説明書、保証書

レンズ用のフードやキャップ類は同梱されているので、別途購入する必要がないのは嬉しいね。
ズームレンズ本体のチェック


ズームレンズ本体を詳しくチェックしていきたいと思います。
まずレンズサイズは直径が65.4mm、長さが74.5mmとなっており、片手にすっぽりと収まる程度の非常にコンパクトなサイズ感となっております。
焦点距離はレンズ本体に記載がある通り12.1-30cmとなっており、被写体にかなり近付いて撮影をすることが可能です。


レンズの重さを計測したところ、レンズキャップとフードをつけた状態で329gとなっておりました。

APS-Cのメリットを活かした、軽量で持ち運びしやすいズームレンズだと思います。
シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズをa6400に装着してみた
シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズをa6400に装着して使用してみました。
広角(18mm)での撮影

シグマ(Sigma)18-50mmズームレンズをa6400に装着して撮影した様子についてお伝えします。
以前まではシグマの単焦点30mmレンズを使用していたのですが、18-50mmレンズだと広角の撮影も簡単に行うことができ、自分の撮りたいものが撮りやすくなりました。
望遠(50mm)での撮影

先ほど撮影した広角の写真と同じ位置から、レンズを最大にズームして撮影してみました。
かなり寄れるかと言われるとなんとも言えませんが、普段使い程度であれば十分な望遠になっていると感じました。

ただ外出時に遠くの風景を撮影したい場合などには少し物足りないレンズになっているかもしれません。
ボディと合わせて696gという軽量さ

レンズを装着して重さを計測したところ、696gとなっておりました。
以前まで使用していたシグマの単焦点レンズと比較してもほとんど変わらないくらいのサイズ感と重さであるにも関わらず、広角から望遠まで幅広く使用できる点がいいなと感じました。

自宅での使用はもちろん、外出先へも気軽に持ち出しやすい点はこの組み合わせならではですね。
シグマ(Sigma)18-50mmを購入して半年使用した感想
シグマ(Sigma)18-50mmを購入して半年使用して感じた感想について、お伝えしていきます。
物撮りがとにかくしやすい


以前まで使用していた単焦点レンズだと、撮影する商品によっては近づくとピントがボケてしまい編集で切り抜くことが多かったのですが、シグマ(Sigma)18-50mmはレンズから12cmくらいの距離までピントがズレることなく撮影が可能となっています。
そのため単焦点レンズよりも物撮りがかなりしやすくなり、編集時の手間をかなり省くことができるようになりました。
広角から望遠まで幅広く使える万能レンズ

以前までは同じシグマの30mm単焦点レンズを使用してブログ用の物撮りをよく撮影していたのですが、撮影する被写体のサイズによっては画角に入りきらなかったり、狭い自宅内の撮影だとうまく撮影ができないことがよくありました。
シグマ(Sigma)18-50mmを購入してからは18mmの広角や35mmの標準、50mmの望遠でもこちらのイメージ通りの撮影が可能になり、撮影時のストレスを減らすことができたのは良かったと感じました。
まとめ:普段使いや物撮りにちょうどいいレンズ

以上、シグマ(Sigma)18-50mmを購入して半年ほど使用したレビューについてお伝えしました。
今回お伝えした内容を、再度まとめていきます。
メリット
デメリット
- F2.8通しの明るいレンズ
- 軽量・コンパクトで使いやすい
- 最短撮影距離が短く12cmから撮影可能
- 価格が7万円台と比較的安い
- 望遠が少々物足りない
- レンズ内手ぶれ補正がついていない

以上、パイクーがお伝えしました。