ガジェット

【おサイフケータイ】FeliCa非対応スマホでSuicaは使える?【決済まとめ】

先日、iPhoneからおサイフケータイ機能の無いAndroidスマホに買い替えました。しばらく使ってみて、どうしてもおサイフケータイ機能を利用したい、もしくはそれに変わる決済方法は無いかな?と思っています。どういう選択肢があるのか一度確認したいです。

 

こんな方におすすめ

  • これから電車での通勤、通学を始める方
  • おサイフケータイ機能がないスマホに買い替えた方
  • 交通系クレジットカードについて知りたい方

 

created by Rinker
Apple(アップル)
¥41,278 (2025/01/22 09:40:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

ガジェット大好きなパイクーがお伝えします。

 

FeliCa非対応スマホでSuicaは使えるのか

Suicaの利用は可能?

今回はFeliCa非対応のスマホでSuicaの利用は可能なのか?、についてお伝えしていきたいと思います。

まずは、そもそもどうしてこのような記事を今回書こうと思ったか、についてお伝えします。

 

先日iPhone8からiQoo Neo 3という中華系のアンドロイドスマホに買い替えました。

iQoo Neo 3を購入した理由としては、価格帯が安いにもかかわらず高いスペックに魅力を感じ、おサイフケータイ機能が付いていない点を考慮しても十分購入に値するスマホだと感じたためです。

以前利用していたiPhone8では、ApplePay機能は非常によく利用していました。

 

よく利用していたApple Pay機能

  • 通勤で電車に乗る際のSuica支払い
  • まいばすけっとで買い物する際のiD支払い

 

筆者は仕事場が日によって異なるため、定期券を購入せずその都度支払いながら通勤を行なっており、スマホからチャージができるApple Payを重宝していました。

またメルカリで商品をよく取引しており、Apple Payを利用すればiDの使用ができることから、近所のまいばすけっとでよく利用していました。

 

ICカードはチャージする作業が非常に手間

iPhoneからアンドロイドスマホに買い替えたのでSuicaを作成して使用するようになったのですが、この現金をSuicaにチャージする作業が本当に手間でした。

 

チャージするのが手間

  • 現金を銀行口座から引き出す
  • 駅の券売機に現金を入れてチャージ
  • チャージしたICカードを使用して電車やバスに乗る

 

Suicaにチャージするにはまず現金が必要であるため、現金を銀行口座からおろしてから駅の券売機に行き、券売機に現金を入れてようやくチャージが完了します。

普段から支払いのほとんどをクレジットカードで行っており、現金は必要最低限しか持ち歩いていないため、「銀行口座からわざわざチャージするためだけに現金を引き出してチャージを行う」という作業にすごい抵抗を感じました。

 

わざわざATMから現金を引き出して、そのお金を券売機でチャージする作業が本当に手間。

 

ただお金を移動するだけなのにめちゃくちゃ手間だよな

 

スマートウォッチを使用すればSuicaの使用が可能?

FeliCa非搭載のスマホでどうにかSuicaを使う方法は無いかと思い調べてみたところ、ひとつだけ方法がありました。

その方法は以下のとおりです。

 

Suicaを使う方法

Apple WatchやGarminなどの、Suica対応スマートウォッチとスマホをペアリングすれば利用可能

 

駅の自動改札にはモバイルSuica、PASMOが必須

駅の自動改札を利用するにはモバイルSuicaおよびモバイルPASMOの利用が必須となります。

おサイフケータイ機能がない古いiPhoneでの場合、Suica対応のスマートウォッチを利用すれば、自動改札を利用することは可能です。

ただおサイフケータイ機能がないアンドロイドスマホは、Suica対応のスマートウォッチを利用しても自動改札を利用することはできません。

どうやら、Suicaが使えることと駅の自動改札を利用できることは別の内容となっております。

以下で詳しく解説していきます。

 

おサイフケータイとは

そもそもおサイフケータイとはいったいなんでしょうか。

おサイフケータイとは非接触型の通信機能のひとつであるFelicaを搭載しているスマホのことを指します。

 

「felica対応によってスマートフォンだけで改札が通れる」の写真

おサイフケータイ機能を搭載しているスマホであれば、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、QUICPay(クイックペイ)、iDなどの決済をスマホから行うことが可能となります。

個別にカードを持ち運ぶ必要がなく、スマホ1台でいろんな場面での決済を行えるのは大きなメリットですね。

ただ筆者が購入したiQoo Neo 3のように、スマホによってはNFCという機能が搭載されているものの、FeliCaを搭載していないスマホも多いです。

 

NFCとは

ではNFCとはいったいなんでしょうか。

NFCとは(Near field communication)という言葉の略称で、近距離無線通信規格の一種になります。

 

上記のようにNFCにはいくつかの規格があり、一般的に使用されている規格はTypeA、TypeB、TypeF(FeliCa)の3種類となります。

 

Type A

  • taspo

Type B

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カードなど

Type F(FeliCa)

  • JRなどの自動改札機
  • Edy、WAONなどの電子マネー

 

日本の主流はFeliCaになりますが、世界で普及しているのはTypeA/Bになります。

日本と海外で主流となっているNFC規格が違っている理由についてですが、通信速度と導入コストが関係しています。

次の項目で簡単に解説します。

 

FeliCaとType A/Bの違い

「関西の自動改札」の写真

FeliCaとTypeA/Bは同じ無線通信であるのですが、通信を行う速度がまったく異なっています。

 

通信速度の違い

  • FeliCa:847kbps
  • TypeA/B:424kbps

 

FeliCaの通信速度がもっとも速い

FeliCaの通信速度が最大で847kbpsであるのに対しTypeA/Bは424kbpsと、およそ半分の速度になっています。

これが日本の交通機関のニーズと合致し、FeliCaが普及した理由と言っていいでしょう。

2000年にJR東日本が採用を決定し、またたくまに日本中の交通機関で採用されていきました。

 

TypeA/Bの通信速度では、日本の通勤ラッシュには耐えられなかったということだな。

 

FeliCaよりもTypeA/Bの端末はコストが低い

TypeA/Bの端末はFeliCaよりもコストを抑えて導入することが可能となっており、店舗でのカード決済で使う目的であれば日本の交通ほどの速度は必要ありませんね。

そのため日本以外の海外では、FeliCaよりもTypeA/Bが普及されていったと言われております。

 

FeliCaとは

FeliCa

Sony公式サイトより画像引用

FeliCaとは、Sonyが開発した日本独自の非接触通信規格になります。

通信処理をわずか0.1秒以内で行うことができる機能はFeliCaだけという理由から、Suicaへの採用が決まったと言われております。

日本国内でFeliCaを採用している電子マネーについては、以下のとおりです。

 

FeliCa利用の電子マネー

  • Suica
  • nanaco
  • 楽天Edy
  • WAON
  • PASMO
  • QUICPay
  • iD

 

日本国内の非接触決済の多くがこのFeliCaを採用しており、このFeliCa搭載のスマホのことを通称でおサイフケータイと呼んでいます。

 

NFC搭載スマホ=おサイフケータイではない

NFC機能が搭載されているのに、FeliCa機能が付いていないスマホというのは数多くあります。

海外で販売されているSIMフリースマホですが、NFC機能は付いているのですが日本独自規格のFeliCaは搭載されておりません。

 

注意ポイント

NFCとおサイフケータイ(FeliCa)はまったくの別物

 

以上のことから、NFCとおサイフケータイ(FeliCa)はおなじような目的をした非接触決済方法ではありますが、まったくの別物であることになります。

 

NFC搭載スマホでも交通系ICやクイックペイ、iDなどの決済サービスが利用できるわけではないのでご注意下さい。

 

iPhone(Apple Pay)はNFCのType-A/B/F すべてに対応

日本で最も利用率の高いiPhoneですが、2016年9月以降に発売されたiPhone(iPhone7以降のモデル)にはNFCのType-A,B,F(FeliCa)が対応しております。

この機能によって日本国内だけでなく海外での使用にも対応できるため、iPhoneはすごく便利なスマホであると言わざるを得ないかなと思います。

 

Androidスマホのおサイフケータイ

Androidスマホ

アンドロイドのスマホに関してですが、おサイフケータイ機能付きのスマホと付いていないスマホが共存しております。

各社のミドルグレードのスマホを基準にして、比較してみました。

 

メーカー 製品 おサイフ
ケータイ機能
端末価格
OPPO Reno3 A 36,100円
SHARP AQUOS sense3 32,500円
SONY Xperia10Ⅱ 36,000円
Galaxy A41 27,720円
Xiaomi Redmi note 9S 24,612円

 

2~3万円台のおサイフケータイ機能搭載スマホも多く販売されていますね。

おサイフケータイ機能は日本独自の規格であるため、FeliCaを搭載するにはどうしても高価になってしまう傾向があります。

ただここ最近の価格帯の低いスマホでも、FeliCa搭載のモデルが多くなってきました。

 

4万円以下の安いスマホにもおサイフケータイ機能を搭載モデルが多い現状を考えると、おサイフケータイ機能付きのスマホを購入しておくほうが無難かもしれません。

 

モバイルSuica、モバイルPASMO

おサイフケータイ機能が付いているスマホを利用することで、モバイルSuicaやモバイルPASMOのアプリを利用することが可能です。

モバイルSuicaやモバイルPASMOの特徴については、以下のとおりです。

 

モバイルSuica、PASMOの特徴

  • アプリ上でチャージが可能
  • 交通系IC決済可能なお店で支払いができる
  • 定期やグリーン券の購入が可能
  • 機種変更しても残額はそのまま

 

以下、詳しく見ていきます。

 

アプリ上でチャージが可能

モバイルSuicaやモバイルPASMOではアプリ上からチャージを行うことが可能で、登録したクレジットカードから2万円を上限にチャージすることができます。

券売機で現金チャージを行っていた手間が無くなるのは非常に便利で、どうしても現金でチャージを行いたい場合は、セブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニで行うことができます。

 

おサイフケータイ機能のないスマホで駅の自動改札機は利用できない

まずは結論からお伝えします。

おサイフケータイ機能がないiPhoneは、Suica対応のスマートウォッチを利用すれば、自動改札を利用することは可能です。

ただおサイフケータイ機能がないアンドロイドスマホは、Suica対応のスマートウォッチを利用しても自動改札を利用することはできません

以下にモバイルSuicaのリンクを貼っておきますので、いまお持ちのスマホが対応機種なのかどうかを確認してみるといいですね。

 

モバイルSuica対応端末の確認はコチラ

 

自動改札はモバイルSuica、PASMOの利用が必須

おサイフケータイ機能非搭載のAndroidスマホについてですが、モバイルSuicaやモバイルPASMOを利用することはできません。

アプリをダウンロードして起動すると、「ご利用の機種はおサイフケータイに対応しておりません」という注意事項が表示され、強制的にアプリが終了する仕組みになっていました。

 

てことはやっぱりおサイフケータイ機能がないスマホは、Suicaの利用ができないってことだな。

 

基本的にはできないね。ただ裏技に近いんだけど後述するやり方を行えば、おサイフケータイ機能非搭載のスマホでもSuicaを利用することはできるよ。

 

Apple Pay非対応iPhoneはAppleWatchとペアリングすれば利用可能

AppleやGarminから発売されているSuica対応のウェアラブル端末を利用すれば、おサイフケータイ機能が付いていないスマホでも、Suicaを利用することができます。

 

Apple Pay非対応のiPhoneでも、Apple Watchを利用すればApple Payを利用することが可能です。

上記の画像ですが、第1世代のiPhoneSEでモバイルSuicaアプリをダウンロードしたところ、Apple Payに対応したアップルウォッチとペアリングすれば利用が可能と表示されました。

これにより、Apple Pay非対応のiPhoneでもアップルウォッチを利用することで、駅の自動改札を利用することが可能になります。

 

 

GarminのスマートウォッチとペアリングすればSuicaの利用は可能

Garmin

おサイフケータイ非対応のスマホでもGarminのSuica対応機種を利用すれば、GarminのアプリからSuicaを発行することで利用が可能になります。

以下、その利用方法です。

 

GarminでのSuica利用方法

  1. Garmin Connect(アプリ)をスマホにダウンロードする
  2. GarminのSuica対応のスマートウォッチとAndroidスマホをペアリングする
  3. アプリのメニューからGarminPayを選択してSuicaを登録する
  4. チャージ金額を入力してGooglePayで支払う

 

Garminのスマートウオッチですが、AndroidスマホはもちろんiPhoneとのペアリングも可能となっており、電車の改札に時計をかざすだけでSuicaでの支払いが可能になります。

 

 

おサイフケータイ機能が付いていないスマホの決済方法

ではここからは、おサイフケータイ機能が付いていないスマホの決済方法についてお伝えします

「機種変更でおサイフケータイ機能がないスマホに乗り換えたらすごく不便になった」という、筆者と同じ状況の方もいらっしゃると思います。

おサイフケータイ機能が無いスマホでできる決済方法について、まとめてみました。

 

QRコード(バーコード)決済での支払いは可

QRコード決済

おサイフケータイ機能が付いていないスマホで利用できる決済サービスのひとつとして、QRコード(バーコード)決済があります。

 

QRコードサービス

  • ペイペイ
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • auペイ
  • メルペイ
  • d払い

 

おサイフケータイ機能のないスマホでも、上記のようなQRコードを利用して決済することは可能となっています。

 

おサイフケータイのないNFC搭載のスマホ決済

xcontactless-googlepay04-800x450.png

おサイフケータイ機能は付いていないNFC搭載のスマホ決済についてですが、VISAのタッチ決済に対応しているクレジットカードを登録すれば利用が可能です。

スマホ(Google Pay)でのタッチ決済に対応しているクレジットカードは以下のとおりです。

 

タッチ決済対応カード

  • JNB Visaデビットカード
  • Sony Bank WALLET
  • 北國Visaデビットカード
  • 北國Visa法人デビットカード
  • 三菱UFJ-VISAデビットカード
  • りそなデビットカード(関西みらい銀行)
  • りそなデビットカード(埼玉りそな銀行)
  • りそなデビットカード(りそな銀行)
  • りそなビジネスデビットカード(りそな銀行)など

 

VISAのタッチ決済ですが、利用できるお店は以下のとおりです。

 

タッチ決済を利用できるお店

  • マクドナルド
  • ダイエー
  • ローソン
  • 京王百貨店
  • JAPANTAXI
  • TSUTAYA
  • セブン-イレブン
  • 文教堂
  • マルエツなど

 

交通系ICカード機能付きクレジットカードが便利

FeliCa対応のスマートウォッチ以外でSuicaを利用する方法は残念ながらありません。

その場合はやはりICカードを作成することになると思うのですが、交通系のICとクレジット機能が一体になったカードを契約するのが便利だと思います。

一体型のクレジットカードのメリットは、以下のとおりです。

 

ココがおすすめ

  • オートチャージ機能によりチャージする手間が省ける
  • クレジットカードからICカードにチャージする度に、ポイントが貯まる
  • 溜まったポイントで支払いを行うと更にポイント還元を受けられる

 

オートチャージを利用しつつポイントがどんどんたまっていく一体型のクレジットカードですが、非常にメリットが多いですね。

つづいては、交通系ICとクレジット機能が一体になったカードを契約することのデメリットもお伝えしておきます。

内容は以下のとおりです。

 

ココに注意

手持ちのクレジットカードが増えてしまう

 

はじめてのクレジットカードを作成する際には問題有りませんが、すでにクレジットカードを作成している方にとってはクレジットカードが増えることに抵抗がある方は多いと思います。

お金の支払い方法が増えてしまうと管理が大変になったり、個人情報をなるべくさらしたくないという方には難しい方法かもしれないですね。

 

おすすめのクレジット一体型交通系カード

ここからは、交通系ICとクレジット機能が一体になったカードで気になったカードをご紹介していきます。

調べてみたら結構たくさんあったので、ひとつひとつ違いを確認しながら見ていけたらと思います。

 

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラとSuicaが一体になったクレジットカードがこちらです。

 

おすすめポイント

  • 初年度年会費が無料
  • オートチャージ機能付き
  • 定期券やきっぷの購入でもポイントが貯まる
  • ビックカメラ、コジマ、ソフマップで効率的にポイントがたまる

 

ビックカメラSuicaカードでSuicaにクレジットチャージをすると、1,000円につきJRE POINTが15ポイント貯まるので、1.5%ポイントが貯まります。

またビックカメラの買い物をチャージしたSuicaで支払うと、現金払いと道立の10%のビックポイントが貯まるので、合計で11.5%ポイントが貯まるのが特徴です。

 

以下、注意点です。

注意ポイント

  • Suicaへのチャージは2万円が上限
  • ビックカメラへの支払いは、1回のお会計に付きSuicaの利用額が上限
  • 年会費は524円だが、(ビューカードでの)クレジット利用が確認できた場合は無料

 

以下、ビックカメラSuicaカードの公式サイトになります。

ビックカメラSuicaカードはこちら

 

イオンSuicaカード

イオンSuicaカード

イオンカードととSuicaが一体になったクレジットカードが、イオンSuicaカードになります。

 

おすすめポイント

  • 年会費無料
  • オートチャージ機能付き
  • VISA、MasterCard、JCBが選べる
  • たまったポイントをSuicaに交換できる
  • イオングループで利用するとポイントがいつでも2倍
  • 毎月20,30日のお客様感謝デーは、買い物代金が5%OFF
  • 毎月10日の「AEONCARD Wポイントデー」はWAON POINTが基本の2倍

 

イオンSuicaカードはイオン系列でのお買い物をよくされる方にはピッタリのクレジットカードとなっており、クレジットのご利用が200円(税込み)ごとに1ポイントの「WAON POIONT」がたまります。

クレジットやSuicaだけでなくWAONでのお支払いにも対応しているため、使える場面は非常に多いカードとなっているのが特徴です。

 

また、下記のサービスもご利用になることができます。

  • ETCカード
  • WAONカード
  • イオンiD
  • Apple Pay

 

以下、【PR】イオンSuicaカードの申込みページになります。

 

TOKYU CARD

TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)に申込む

東急系列の百貨店やスーパーでお買い物をよくされる方に向けた、PASMOと一体型になったクレジットカードになります。

 

おすすめポイント

  • オートチャージ機能付き
  • JALマイレージ機能がセット
  • 東急系列のお店でお買い物をするとポイントアップ
  • 東急線PASMO定期券の購入やパスモのチャージでポイント加算

 

PASMOのオートチャージ額の1%、東急線の定期券購入で1~3%のポイントがたまります。

またヒカリエ、東急プラザ、東急ストアなどの東急系ショップでお買い物をすると2~3%のポイントがたまり、東急百貨店やShinQsでのお買い物を行うと、なんと3~10%のポイントがたまります。

東急系列のお店でお買い物をよくされる方は、TOKYU CARDを利用するのがおすすめです。

 

以下、注意点です。

注意ポイント

  • 年会費が2年目から1000円かかる
  • たまったポイントをPASMOにチャージするには、駅の券売機での操作が必要

 

以下、TOKYU CARDの公式サイトになります。

TOKYU CARDはこちら

 

まとめ:おサイフケータイ機能付きのスマホを購入するのが無難

以上がFeliCa非対応のスマホでSuicaの利用は可能なのか?おサイフケータイなどの利用まとめ、でした。

今回いろいろ検証してきましたが結論として、Suicaやクレジットカードの利用が多い方は、おサイフケータイ機能付きのスマホを購入するのがおすすめ、だと感じました。

 

おサイフケータイ機能の代用になりそうないい方法はなかなか無くて、どうしても荷物が増えてしまうことになります。

価格帯の安いおサイフケータイ機能付きのスマホも多く販売されているので、シンプルに機能付きスマホを購入する方法が無難でしょう。

 

次購入するスマホは、絶対におサイフケータイ付きにしようと決めました。

 

日本国内で利用するスマホはおサイフケータイ機能付きが必須かも。

 

created by Rinker
Apple(アップル)
¥112,800 (2025/01/22 09:40:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

以上、パイクーでした!

 

-ガジェット